摂食・嚥下機能への取り組み

1.嚥下内視鏡検査および嚥下造影検査について

①嚥下内視鏡検査とは

鼻から細いファイバースコープを通してノドを観察する検査です。まず日常的にノドに痰や唾液が溜まりやすいかなどを確認し、つぎに実際に水分や食物を食べてもらいます。口から、ノド、食道へ食物がどのように通過するか、ノドにどの程度残るか、などがよくわかります。また、リハビリテーションで必要な訓練をその場で行い、効果を見ることもできます。

②嚥下造影検査とは

X線検査で写るようにバリウムを含んだゼリーやとろみ水、お粥などを用いて飲み込みの様子を調べます。口からノド、食道へ食物がどのように通過するかなどがよくわかります。どの部分に通過障害があるか、また、嚥下内視鏡では分かりにくい誤嚥(肺のほうに食べ物が入ってしまう状態)などの様子もわかります。また、リハビリテーションで必要な訓練をその場で行い、効果を見ることもできます。

2.言語聴覚士(ST)による摂食・嚥下訓練について

STが行う嚥下訓練には、実際に食物を用いて食べることにより摂食機能を高める直接的嚥下訓練(摂食訓練)と、食物を用いないで口腔の運動や喉頭の挙上訓練など嚥下諸器官の運動を誘発する間接的嚥下訓練(基礎訓練)があります。
摂食が可能になるには、直接的嚥下訓練の過程を経る必要があり、基礎訓練と並行しながら早期に開始することが摂食嚥下機能改善に有効とされています。
また、嚥下訓練は、必ず医師または歯科医師の指示の下行われます。医師から嚥下訓練が必要と判断を受けた方に対し、STが機能評価を行います。そして、カンファレンスで医師を含めたチーム間で共有し、方向性を決め、嚥下機能向上に対するアプローチを行っていきます。

3.歯科衛生士による口腔ケア

必要な患者さんに対して歯科衛生士による専門的な口腔ケアを行っております。