回復期リハビリテーション病棟について
回復期とは、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの病気で急性期治療を受けた後、症状が安定に向かっている時期です。回復期では、ADL(日常生活動作)能力の向上による寝たきり防止や家庭復帰、社会復帰などを目的として、リハビリテーションを集中的に行う必要がありますが、そのための病棟を「回復期リハビリテーション病棟」といいます。回復期リハビリテーション病棟では様々な専門職が協力し、チーム医療として集中的なリハビリテーションを実施します。
回復期リハビリテーション病棟への入院対象と期間
回復期リハビリテーション病棟は入院できる期間に日数制限があります。対象疾患により、60日から180日の入院日数制限が設けられています。
疾患名 | 入院可能期間 |
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、脳挫傷、くも膜下出血のシャント術後、脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症など又は義肢装着訓練を要する状態 | 150日以内 |
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節又は2肢以上の骨折もしくは手術後 | 90日以内 |
外科手術または肺炎等の治療時の安静による廃用症候群 | |
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節の神経・筋・靭帯損傷後 | 60日以内 |
股関節または膝関節の置換術後 | 90日以内 |
回復期リハビリテーション病棟の1日の流れ
日常生活へスムーズに移行できるように、まず生活のリズムを整えていきます。朝の起床・洗面・身支度等の練習を行い、日中は、活動的にリハビリテーション等を行います。
*下図はある患者さんの一例です。
*リハビリテーションは患者さんの状態に合わせて、1日最長3時間まで実施します。
回復期リハビリテーション病棟のスタッフについて
回復期リハビリテーション病棟では、医師、看護師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、介護福祉士、社会福祉士、管理栄養士、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士がひとつの医療チームとして、患者さんの在宅復帰、社会復帰に向けて患者さんの回復を支援します。患者さん、お一人おひとりに合わせたリハビリ計画を立て、専門のスタッフによるリハビリテーションを実施します。また入院中のリハビリだけでなく、退院後の生活を見据え、各種手続きや情報提供など、退院し社会や家庭に復帰できるようサポートも行います。
医師
患者さんに対して医学的な治療や管理を行います。リハビリテーションの方針を決める話し合いにおいて各職種の意見を確認し、決定した事項を患者さん・ご家族にご説明させて頂きます。
看護師
その人らしい社会生活が営めるよう、疾病予防や健康増進に向けた看護・指導を行っています。多職種チームの調整を行い、在宅復帰に向けた支援をしています。
理学療法士(PT)
起き上がる、立ち上がる、歩くといった基本動作の回復と、応用的な移動能力(階段昇降や屋外歩行など)の回復をめざしてリハビリテーションを行います。
作業療法士(OT)
身体的、精神的に障害のある人がご自身で生活ができるようになるよう、作業活動を通じて、体の諸機能の回復や維持を図ります。道具を使って手先の訓練をしたり、着替え、入浴、料理といった日常生活の訓練、パソコン操作や車の運転など職場復帰に必要な訓練、趣味活動と合わせてなど、様々な方法で回復期リハビリテーションを行います。
言語聴覚士(ST)
話すこと、聴くこと、読み書きができなくなる「失語症」、記憶力や注意力等が低下する「高次脳機能障害」、唇や舌の麻痺により滑らかに話せなくなる「構音障害」、飲食物をうまく飲み込めない「嚥下障害」など患者様に対して、回復期リハビリテーションを行います。
介護福祉士
入院中の食事・入浴・排泄など入院生活全般にわたり、直接的な介護に関わるほか、退院した後も快適な暮らしができるようサポートします。
社会福祉士
入院中の患者さんが治療・療養に専念できるよう、医師や看護師、リハビリスタッフ、ご家族と密に連携を取りながら、患者さんの不安に向き合い、また、退院後も、社会福祉制度や各種サービスの紹介、諸手続きのサポートをします。
管理栄養士
入院時から、栄養状態を把握し基礎疾患、摂食・嚥下機能に合わせたお食事を提供します。退院後の食生活について栄養食事相談・指導を行います。形態に関する調理の指導、配食サービスの紹介、ケアマネージャーやヘルパーとの打ち合わせ等ご自宅や施設でのお食事の心配事にできる限り対応させて頂きます。
薬剤師
病気の治療にはお薬が必須です。そこで薬剤科では服用されているお薬の効果の確認と副作用の防止に努め、退院後のお薬の管理や服用についてサポートしてまいります。
歯科医師
口腔内に問題がある場合には適切な歯科治療を行います。
歯科衛生士
摂食機能障害を有する患者さんに対し、摂食嚥下チームとして医師の指示のもと食べる訓練を行います。また入院時に口腔内のチェックも行っており、口腔内の衛生状態を保つ様サポートします。